堺市 堺区 北区 三国ヶ丘 けやき通り美容室 elfo(エルフォ)の八木 学です。
今回は、ちょっと真面目な話しです。
長くなるかもしれませんが記事に書くことで自分の頭の中を整理できるとわかっているのでだらだらと書いていきます。
自分は美容師になって19年
独立して7年
独立する前に働いていた社長に何回も何回も嫌になるほ言われていた事がありまして今回はそれを題材に記事にします。
何を嫌になるくらい言われていたかというと。
八木!!お前は軽いねん、、、
これだけです。
この言葉を何回も何回も何回も嫌になるくらい会うたびに言われ続けていました💦
当時八木は、それを言われていてどう思っていたか???
何でそんな事言われるのか本当理解出来なくてよくわかってなくて正直なんやねんとか俺のこと嫌いなんやろ
とネガティブな事ばかり考えていました。
これは、本音です。
そのことは今でも鮮明に覚えています。
「八木も人のことちゃんと考えれるようになったやん!」
これめちゃくちゃ嬉しかったのを思い出します。
そして最近は、何故軽い、軽い、軽いと言われていたのかその意味が何となくわかるようになってきました。
自分がスタッフの上に立ちサロンを運営していく立場になってようやくって感じです。💦
こんなフレーズ部下から来ることないですか???
- あれしたい
- これしたい
- これに替えたい
- 他のサロンはこんなこともしている
- こんな商品入れてる
- これは買わないんですか??
elfo(エルフォ)では、たまに出てくるフレーズなんです。
いろいろな事に興味をもっつことは凄くいいことなのでそう言った意見は貴重な情報源なのです。
ただ、、、
- それはどのくらいコストかかるの?
- 今のものと比べてどう違うの?
- 今のものよりコストはどのくらい変わるの?
- どこに売ってるの?
- どんな種類あるの?
- それぞれメリット、デメリットは?
など、話を詰めていくと、、、
あっ!!そこまで考えていませんでした。
とか、
えっ他のサロンではやってますよ。
とか、
ダメですか?
と、こんな風な空気になるんです。
いやいや、ダメとか、やらないとか一言も言ってないやん。
たいていこういうことを言うと、、、、
わかりましたじゃーいいですってなるんです。
いいんやったら言うなよと八木は思います。
せっかくお客様のためやスタッフのため、お店のために考えて提案できてるのにもったいないですね。
八木が欲しいのは、、、
- それの業界シェアはどうか?
- それはこの位種類ある
- それぞれこの位費用かかる
- こんだけの効果があって最終的にはこうなる。
などそれにかかる費用や現状との比較やそれによる効果や業界シェア、話題度などなのです
それも調べないで思いつきで
- あれ入れたい
- これ入れたい
- これしたい
- これしたらお客さん喜ぶ
いや、わかるけどそこまで調べて提案したら自分も動く気になるけどってこと。
人を動かすにはそれ相当の事前準備ってのが有ると思うんです。
納得させる資料
おーそれやったらええやんて思わせる為に納得させるために道筋たてて用意すること。
これを八木に提案したらどんな返しが来るのかを仮説を立てて、それに対してどういう資料を用意して納得させるか道筋を作る。
1本じゃなく2本、3本とこう言われたらこれ出す。
変化球にも備える。
でもゴールは1つ、道筋は複数用意する。
プレゼンする方ならさらに色々準備したり練習したりもしますよね。
そこまでとは、言わないけど最低限の資料は欲しいかな、、、
これってサロンワークでも役立つんですよね。
お客様にあーそんなスタイルしてみたい
そんなカラーしてみたい
そう思ってもらえるようにサロンワークでは写真や資料用意してカウンセリングしますよね?
それと全く同じことだと思うんです。
引き出しも沢山もっていますしね、、、
思いつきでパッと口にするから軽い、軽い、軽いと散々言われ続けてきたんだと思うんです。
今だからこそそれがわかります。
本当に難しいことなんですけどね、、、
まずは発言したことに責任持つと言うところからやっていきましょう!!
朝礼や終礼、又は上司や部下に言ったことがその日、その後ちゃん行動できているのか?
進んでいるのか?
行動に移して行けているのか?
ちゃんと後追いして行こうよ!!
sns更新する様にって指示した後、、、
じゃー皆んなちゃんとできたのか?
内容は?
更新できていないスタッフはいないのか??
言ったからには、ちゃんと後追いまでが仕事やと思います。
言いっぱなし、やりっぱなしは無しです。
しっかりと後追いしてこそやと思うんです。
そこまでしないとダメやと思うんです。
先週から各スタイリストに朝礼、終礼をしてもらっています。
朝、言った事が皆んなちゃんと出来ているのかチェックできていますか???
出来ていないスタッフがいたらできるように指示できていますか?
いいっぱなしになっていませんか???
後追いできていますか???
それが発言に責任持つと言うことなのでしっかりやっていきましょう。
まずは、ここからかえていこうと思います。
今回もだらだらと記事にしましたが、書きながら自分の頭の中が整理することができました。
こんなまとまりのない記事を最後まで読んでいただいてありがとうございました。
自分もまだまだ経営者としては、新米で日々先輩オーナーさんの考えを吸収している段階でどんどん進化していくつもりです。
address